• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超好熱性アーキアのチアミン生合成における硫黄転移機構の解明と水素生産への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25850058
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用微生物学
研究機関関西学院大学

研究代表者

秀瀬 涼太  関西学院大学, 理工学研究科, 博士研究員 (90610866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード超好熱性アーキア / システインデスルフラーゼ / 鉄硫黄クラスター / 含硫補因子 / 元素硫黄 / 環境適応 / 生物進化 / 硫黄転移系
研究概要

超好熱性アーキアの含硫補因子を生成する硫黄転移機構は不明である。システインデスルフラーゼ(CSD)はL-システインからL-アラニンと硫黄を生成する反応を触媒し、バクテリアやユーカリアにおける硫黄転移に必須な酵素である。興味深いことに、進化系統樹の根に近い超好熱性アーキアの多くはCSD遺伝子ホモログを有していない。一方、Thermococcus kodakarensisは超好熱性アーキアのなかでは珍しくCSDホモログを有している。本研究では、生命起源に近い生物であるT. kodakarensisのCSDに着目し、超好熱性アーキアの硫黄転移の分子基盤を解明することを目的としている。T. kodakarensisは元素硫黄を最終電子受容体として呼吸を行う絶対嫌気性アーキアであるが、元素硫黄が存在しない環境でも糖(またはピルビン酸)を代謝しプロトンを電子受容体として水素発生型呼吸を行うことで生育できる。csd遺伝子を破壊したDCD株を構築し、培地中の元素硫黄の有無での生育を野生株と比較した。その結果、元素硫黄含有培地(+S0培地)では両株の生育に違いは見られなかった一方で、元素硫黄非含有ピルビン酸含有培地(-S0+ピルビン酸培地)では、DCD株は生育しなかった。さらに、-S0+ピルビン酸培地に元素硫黄を加えて生育を比較すると、元素硫黄含量の増加に応じてDCD株は野生株と同等の生育を示した。生化学的な解析により、-S0+ピルビン酸培地におけるT. kodakarensisの生育不能は鉄硫黄クラスター(Fe-S)生合成能の欠損によるものであった。CSDの獲得によって元素硫黄の存在しない環境でのFe-S生合成能を獲得できた結果、元素硫黄の存在しない環境で本菌の生育が可能となったと考えられた。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (15件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Different roles of two transcription factor B proteins in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakarensis2014

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hidese, Ryo Nishikawa, Le Gao, Masahiro Katano, Tomohiro Imai, Satoru Kato, Tamotsu Kanai, Haruyuki Atomi, Tadayuki Imanaka, Shinsuke Fujiwara
    • 雑誌名

      Extremophiles

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a novel aminopropyltransferase involved in the synthesis of branched-chain polyamines in hyperthermophiles2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuma Okada, Ryota Hidese, Wakao Fukuda, Masaru Niitsu, Koichi Takao, Yuhei Horai, Naoki Umezawa, Tsunehiko Higuchi, Tairo Oshima, Tadayuki Imanaka, Shinsuke Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耐熱性タンパク質を利用したビスフェノール A の吸着2014

    • 著者名/発表者名
      秀瀬涼太, 今岡進, 藤原伸介
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] Importance and determinants of induction of cold-induced DEAD RNA helicase in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakarensis.2013

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, E., Hidese, R., Imanaka,T., and Fujiwara, S.
    • 雑誌名

      J.Bacteriol.

      巻: 195 号: 15 ページ: 3442-3450

    • DOI

      10.1128/jb.00332-13

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An important role of cysteine desulfurase on an environmental adaptation of Thermococcus kodakarensis.

    • 著者名/発表者名
      Ryota Hidese, Takahiro Inoue, Shinsuke Fujiwara
    • 学会等名
      12TH International Meeting THERMOPHILES 2013.
    • 発表場所
      University of Regensburg, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisの水素、硫化水素発生に関わる転写因子Tk-SurRの転写制御機構.

    • 著者名/発表者名
      秀瀬涼太, 川妻孝平, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      第26回日本アーキア研究会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisの二つのTranscription factor Bの役割

    • 著者名/発表者名
      西川諒, 秀瀬涼太, 今井友裕, 加藤知, 片野正展, 金井保, 跡見晴幸, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      第26回日本アーキア研究会講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱性アーキアThermococcus kodakarensisの二つのTranscription factor Bの役割

    • 著者名/発表者名
      西川諒, 秀瀬涼太, 今井友裕, 片野正展, 加藤知, 金井保, 跡見晴幸, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      2013年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同大会
    • 発表場所
      県立広島大学広島キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 好熱菌分岐型ポリアミンの生合成経路

    • 著者名/発表者名
      岡田和真, 秀瀬涼太, 前川真理子, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      2013年度日本農芸化学会関西・中四国・西日本支部合同大会
    • 発表場所
      県立広島大学広島キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 長鎖、分岐型ポリアミン添加による高温下での無細胞翻訳系の高効率化

    • 著者名/発表者名
      井上貴央, 秀瀬涼太, 岡田和真, 福田青郎, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      第65回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 酢酸菌Gluconacetobacter europaeusにおける分岐鎖アミノ酸生合成系の解析

    • 著者名/発表者名
      石井友理, 赤坂直紀, 佐古田久雄, 秀瀬涼太, 藤原伸介
    • 学会等名
      第65回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 耐熱性Protein Disulfide Isomeraseを用いた効率的なビスフェノールAの回収

    • 著者名/発表者名
      秀瀬涼太, アミーラアルシェハリ, 今岡進, 藤原伸介
    • 学会等名
      第65回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱菌由来の長鎖分岐型ポリアミンの生合成経路と機能

    • 著者名/発表者名
      岡田和真, 秀瀬涼太, 井上貴央, 前川真理子, 新津勝, 梅澤直樹, 樋口恒彦, 大島泰郎, 今中忠行, 福田青郎, 藤原伸介
    • 学会等名
      第14回極限環境生物学会年会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱性アーキアの進化におけるシステインデスルフラーゼの重要性

    • 著者名/発表者名
      秀瀬涼太, 井上貴央, 福田青郎, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      第14回極限環境生物学会年会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱菌の長鎖、分岐型ポリアミンの翻訳促進効果

    • 著者名/発表者名
      井上貴央, 岡田和真, 秀瀬涼太, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 酢酸菌Gluconacetobacter europaeus分岐鎖アミノ酸生合成における転写調節因子Ge-Lrpの機能解析

    • 著者名/発表者名
      石井友理, 赤坂直紀, 秀瀬涼太, 佐古田久雄, 藤原伸介
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 代謝改変酢酸菌を利用したコバエ誘因素材の開発

    • 著者名/発表者名
      赤坂直紀, 石井友理, 秀瀬涼太, 佐古田久雄, 藤原伸介
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 超好熱菌の分岐鎖ポリアミン合成酵素の役割

    • 著者名/発表者名
      岡田和真, 秀瀬涼太, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 安定性の異なるtrpC遺伝子の置換が超好熱菌の生育に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      三浦歌織, 藤原綾子, 秀瀬涼太, 今中忠行, 藤原伸介
    • 学会等名
      2014年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] Polyamines: A universal molecular nexus for growth, survival and specialized metabolism2014

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Fujiwara, Ryota Hidese, Wakao Fukuda
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi