• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精細管内移植後におけるマウス精子形成幹細胞のホーミング機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25850224
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 統合動物科学
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

中村 隼明  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 特別協力研究員 (30613723)

研究協力者 吉田 松生  基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード精子幹細胞 / ホーミング / マウス / 幹細胞 / 精子形成
研究成果の概要

精子幹細胞は、不妊宿主の精巣内に移植するとホーミングして精上皮を再構築できる。研究代表者は、宿主マウスを麻酔下で維持し、蛍光標識した精子幹細胞を顕微鏡下で約3日間連続観察した。その結果、精子幹細胞が仮足を伸ばして宿主マウス精細管の内腔から基底膜上へ遊走することを発見し、ホーミングには精子幹細胞の能動的な運動が関与していることが示された。続いて、宿主マウスの精細管周期を人為的に同調後、継時的に精子幹細胞を移植することにより、精細管周期とホーミングが関連するか検討した。その結果、移植2ヶ月後のコロニーの数と長さは周期による差がみられず、精細管周期とホーミングが関連しないことが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 精子幹細胞による遺伝資源の保存を目指して -単一細胞レベルの解析から移植の効率化を図る-2015

    • 著者名/発表者名
      中村隼明
    • 学会等名
      日本畜産学会第119回大会
    • 発表場所
      宇都宮大学, 宇都宮, 栃木県
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Single-cell level dynamics of mouse spermatogonial stem cells after transplantation2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiaki Nakamura, Shosei Yoshida
    • 学会等名
      World Congress of Reproductive Biology 2014
    • 発表場所
      Edinburgh, United Kingdom
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 精子幹細胞の精細管内移植で何が起こるのか? -マウス精子幹細胞の単一細胞レベルでの運命解析-2014

    • 著者名/発表者名
      中村隼明, 吉田松生
    • 学会等名
      第107回日本繁殖生物学会大会
    • 発表場所
      帯広畜産大学, 帯広, 北海道
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi