• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重要文化的景観の評価方法と保護手法における現状と課題

研究課題

研究課題/領域番号 25850241
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

惠谷 浩子  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 文化遺産部, 研究員 (00470287)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード文化的景観 / 価値 / 保存計画
研究成果の概要

本研究は、重要文化的景観選定地区を対象とし、価値のとらえ方により選定地区を類型化すること、その上で、調査と価値評価、評価と保存計画の整合性について俯瞰し、検証した。特に、価値調査は、内容が多岐にわたるものが多かった。それゆえに、項目間のつながりや価値としての統合が難しいという側面も垣間見られた。地域の変化については調査報告書では多少触れられているものの、変化の仕組みや変化の中にある変わらないものといった計画に結び付けられる視点ではおこなわれていなかった。保存計画においても変化について具体的に書かれておらず、今後の課題と言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

重要文化的景観も増えているにもかかわらず、文化的景観としての価値付けが曖昧であることから、地域の生活・生業の何を守り、どうした変化であれば許容されるのかという問いが常に議論になる。本研究では、その根本にある価値付けの方法と、価値と保存計画の整合性について各事例を俯瞰し、そのあり方を分析した。

報告書

(7件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本における文化的景観の20年2016

    • 著者名/発表者名
      惠谷浩子
    • 学会等名
      平成28年度日本造園学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi