• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

N-アルコキシエナミン類の窒素-酸素結合の開裂を利用したヘテロ原子導入反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860018
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 化学系薬学
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

三好 哲也  神戸薬科大学, 薬学部, 助手 (10549992)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード有機化学 / 窒素-酸素結合
研究概要

窒素-酸素結合のような連続するヘテロ原子を有する官能基はきわめて興味深い反応性を有しており、ヘテロ原子同士の結合の開裂などが進行する。この窒素-酸素結合を有する基質としてN-アルコキシエナミン類の窒素酸素結合の開裂を利用した新規反応の開発を行った。まず、N-ベンジルオキシエナミドを基質に50度下、トリアリールアルミニウム試薬を反応させると窒素―酸素結合の開裂とともに分子内で水素原子が移動するレトロエン型の反応が進行しN-アシルイミンが系中で生成したのち、アルミニウム試薬が付加する連続反応が進行することを見出した。本反応は一般にエナミンフォームへ容易に互変異性化してしまうα位に水素を有するアシルイミンに求核種を導入する興味深い反応である。
次に、酸素原子上の置換基としてアシル基を有するN-ベンゾイルオキシエナミドを基質に反応を検討した。本基質ではレトロエン反応の際に移動する水素原子を有しないため、レトロエン反応が進行せず、3,3-シグマトロピー転位反応が進行しエナミンのβ位に酸素原子を導入できると考えた。そこでまず、基質をテトラヒドロフラン溶媒中、還流条件で反応を行ったところ3,3-シグマトロピー転位反応が進行した2-ベンジルオキシシクロヘキサノンが収率87%で得られた。さらに、トリフェニルアルミニウム存在下反応を行うと3,3-シグマトロピー転位反応に続きフェニル基の導入された化合物が61%収率で得られることも明らかになった。今後さらなる収率の向上を目指し条件を検討したい。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential Retro-Ene Arylation Reaction of N-Alkoxyenamides for the Synthesis of tert-Alkylamines2013

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Miyoshi
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 15 号: 13 ページ: 3374-3377

    • DOI

      10.1021/ol4014238

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アリール基を有するtert-アルキルアミンの新規合成法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      三好哲也
    • 学会等名
      第63回日本薬学会近畿支部総会・大会
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] N-アルコキシエナミドのレトロエン-アリール化反応の開発2013

    • 著者名/発表者名
      三好哲也
    • 学会等名
      第39回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      福岡
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 神戸薬科大学薬品化学研究室

    • URL

      http://www.kobepharma-u.ac.jp/̃medchem/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi