• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗癌剤による血管痛の誘発要因および予防策の基礎・臨床統合的検証

研究課題

研究課題/領域番号 25860109
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療系薬学
研究機関金沢大学

研究代表者

菅 幸生  金沢大学, 薬学系, 助教 (00467101)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード血管痛 / オキサリプラチン / ゲムシタビン / がん薬物療法 / 副作用管理 / TRPA1 / 血管痛の抑制 / 単位時間当たりの投与量 / 血管痛評価モデル / 投与液pH
研究成果の概要

ゲムシタビン塩酸塩(GEM)やオキサリプラチン(L-OHP)を末梢静脈から投与した際に生じる血管痛は,がん薬物療法を行う上での大きな問題点となっている.血管痛を予防・軽減をするためには,血管痛の発現機序を明らかにしたうえで,予防対策を考案する必要がある.そこで,本申請課題では,基礎研究・臨床研究を統合し,発痛機序および予防対策について検討した.その結果,血管痛は投与する抗がん剤の投与量に依存することから,単位時間当たりの投与量を少なくする(投与時間を延長する)ことで予防できることが示唆された.また,血管痛を起こす薬剤により,発痛機序が異なる可能性が示された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] オキサリプラチンによる血管痛の予防対策の評価および危険因子の解析2015

    • 著者名/発表者名
      池田菜々,菅 幸生,前田真奈美,岡田守弘,桂 英之,北出鉱規,米澤美和,石﨑純子,嶋田 努,柏原宏暢,崔 吉道,松下 良
    • 学会等名
      日本医療薬学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] オキサリプラチン溶液の浸透圧が血管痛におよぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      前田真奈美,菅幸生,他
    • 学会等名
      日本医療薬学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 生理的条件以下の投与液浸透圧とオキサリプラチンによる血管痛の関連2014

    • 著者名/発表者名
      菅幸生,他6名
    • 学会等名
      日本臨床腫瘍学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-07-17 – 2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi