• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素種による心筋障害の病態形成におけるユビキチン転移酵素Itchの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25860228
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態医化学
研究機関山形大学

研究代表者

高橋 大  山形大学, 医学部, 助教 (90400548)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードユビキチン転移酵素Itch / 活性酸素種 / ユビキチン・プロテアソームシステム / TXNIP / 心筋障害 / TXNIP / アポトーシス
研究成果の概要

ITCHは、ユビキチン-プロテアソームシステムによる翻訳後修飾において重要な役割を担っており、細胞内の活性酸素種(ROS)調整システムであるthioredoxin systemの重要な構成因子であるThioredoxin-interacting protein (TXNIP)をユビキチン化する。ITCHを心筋細胞内で過剰発現させたところ、TXNIPが減少してROSによる細胞障害が抑制された。同様に、心筋特異的にITCHを過剰発現させたマウスではROSによる心機能低下が抑制され、生存率も改善した。ITCHは心筋細胞でTXNIPをユビキチン化し、ROSに対して細胞保護的に機能することが示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Ubiquitin E3 Ligase ITCH Ameliorates Reactive Oxygen Species-Induced Cardiotoxicity through Interaction with Thioredoxin-Interacting Protein2013

    • 著者名/発表者名
      大瀧陽一郎
    • 学会等名
      日本心不全学会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ(埼玉県さいたま市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] HECT-type Ubiquitin E3 Ligase ITCH Ameliorates Reactive Oxygen Species-Induced Cardiotoxicity through Interaction with Thioredoxin-Interacting Protein2013

    • 著者名/発表者名
      大瀧陽一郎
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific session 2013
    • 発表場所
      Dallas convention center (Dallas, TX, USA)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi