• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

がん細胞の核形態異常に関与する、クロマチンリモデリング関連タンパクの同定

研究課題

研究課題/領域番号 25860261
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 人体病理学
研究機関筑波大学

研究代表者

里見 介史  筑波大学, 医学医療系, 助教 (10633977)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードがん / 核 / ヘテロクロマチン / 血清飢餓 / 核形態
研究概要

がん細胞の核形態異常に関与するタンパクとして、ヘテロクロマチン形成に重要な、ヒストンH3の9番目のリジンのトリメチル化状態(H3K9me3)を認識する一次抗体と、HP1βを認識する一次抗体を用いた免疫組織化学による検討を行った。材料は、ヒトの外科手術材料で、クロマチンパターンが粗造である大細胞神経内分泌癌 29例と、クロマチンパターンが繊細である小細胞癌 37例を用いた。組織学的な半定量的評価により、小細胞肺癌でH3K9me3とHP1βのスコアが高いことが明らかとなり、「クロマチンパターンには、ヘテロクロマチン形成機構が関与している」ことが示唆された。
小細胞肺癌から樹立された細胞株であるLu-139を用いて、siRNAによるHP1βのmRNAレベルを抑制したが、形態学的なクロマチンパターンの差異は明らかではなかった。そこで、ゲノムワイドな遺伝子発現プロファイルを変化させるべく、血清飢餓培養を行った。フラクタル解析による画像解析を併用した、共焦点レーザー顕微鏡および電子顕微鏡を用いた超微形態で評価した。通常培養群と血清飢餓群のそれぞれ20個の細胞核において、フラクタル値を算出したところ、有意差をもってフラクタル値が異なっていた。さらに、フラクタル値は、核形態と核クロマチンパターンの両要素を内包しているため、効果量分析を行ったところ、「血清飢餓培養による核形態変化は、クロマチンパターンよりも核の形態が強く影響している」ことがわかった。
以上より、がん細胞の核形態異常には、クロマチンリモデリング機構の一つである、ヘテロクロマチン形成機構の異常が関与すること、培養細胞株では血清飢餓培養によりフラクタル解析で検出可能な核形態異常がもたらされることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epidermal growth factor receptor abnormalities in atypical teratoid/rhabdoid tumors and an unusual case with gene amplification2013

    • 著者名/発表者名
      Kaishi Satomi, Yukio Morishita, Yoshihiko Murata, Aya Shiba-Ishii, Masato Sugano, Masayuki Noguchi
    • 雑誌名

      Pathology; Research and Practice

      巻: 209 号: 8 ページ: 521-526

    • DOI

      10.1016/j.prp.2013.06.007

    • NAID

      120007130569

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 肺神経内分泌癌の核クロマチンパターンにおけるヘテロクロマチン形成機構の形態学的検討

    • 著者名/発表者名
      里見介史
    • 学会等名
      第102回日本病理学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館(札幌)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi