• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌エンテロトキシンによる嘔吐メカニズムの構造生物学的究明

研究課題

研究課題/領域番号 25860312
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関弘前大学

研究代表者

長内 理大  弘前大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30361009)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード嘔吐活性
研究実績の概要

平成25年度は嘔吐活性欠失型SEAレパートリーを作製することを主な研究内容とした。
まず、嘔吐活性部位についてこれまで報告された立体構造をもとに予想した。予想の観点として、SEAと嘔吐活性のないスーパー抗原(TSST-1、Spe)との違い、SEAと嘔吐活性のあるエンテロトキシン(SEB、SEC、SEEなど)との共通点を、Protein Data Base (PDB)に報告された構造をもとにコンピューター上で解析した。その結果、a1へリックス(アミノ酸残基15から17番)、a3へリックス(同74から80番)、ならびにa4ヘリックスとb9シートに挟まれたショートヘリックス(同173から176番)の3つの構造が、嘔吐活性を持つスーパー抗原では保持され、スーパー抗原を持たないTSST-1ならびにSpeには存在しないことが明らかになった。このことから、これらの構造を欠失あるいは置換、あるいはアスパラギン酸、リジンなどイオン性が高くタンパク質の結合に重要な役割を果たす可能性が高いアミノ酸をアラニンに置換した組換えSEAレパートリーを作製し、嘔吐活性ならびにスーパー抗原活性を評価することとした。
変異導入は、SEA発現プラスミドを鋳型として行い、大腸菌内で変異SEAを大量調製し、グルタチオンアフィニティクロマトグラフィにより精製を行った。このうち、多くの組換えSEAは封入体として回収されたが、75番目のアスパラギン酸をアラニンに置換した変異組換えSEA(D75A)は、安定に組換えSEAが精製された。今後、D75Aについて嘔吐活性ならびにスーパー抗原活性を評価し、構造との相関について検討していくことが期待される。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi