• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラス鎖RNAウイルス感染時におけるオートファジーの役割と分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860339
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関大阪大学

研究代表者

田端 桂介  大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (40569018)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードオートファジー / フラビウイルス / アルファウイルス
研究実績の概要

本研究では、フラビウイルスおよびアルファウイルスを材料に用い、1)ウイルス感染におけるオートファジー誘導の生理学的意義、2)ウイルス感染によるオートファジー誘導の分子機構の二つのメインテーマについて解析を進めた。最終年度までに、フラビウイルスはオートファジーの機能もしくは一部をウイルス増殖時に利用していること、その一方でアルファウイルスは、オートファジーによってウイルス増殖が抑制されていることが明らかになった。同じプラス鎖RNAウイルスと言ってもウイルス増殖機構が異なることは、分子基盤を元にした治療や創薬を目指す上でも意義深い。また分子基盤解明に有用なツールの開発や関連宿主因子の新規同定に成功した。
年度別の研究実績の概要について、平成25年度には研究実施計画に基づき、オートファジー関連遺伝子(Atg16L1、FIP200、p62)欠損細胞を用いてウイルス増殖への影響を調べたところ、ウイルス増殖低下が観察された。一方、アルファウイルスではAtg16L1欠損細胞においては、逆にウイルス増殖の亢進が観察され、フラビウイルスとは異なるオートファジーの役割があると考えられる。また分子機構解析の上で有用になるツールの開発に成功した。これにより選択的オートファジーを検出でき、オートファジー機構の解明に役立つことが期待される。
平成26年度には、オートファジー阻害の別の方法としてAtg4Bの変異体の過剰発現でも、前年度同様の結果を得たことからオートファジーのウイルスによる生理的役割の違いを再確認することができた。さらに本年度は、ウイルス増殖とオートファジー誘導をつなぐ新規宿主因子の同定に成功しており、現在解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Structural Basis of the Autophagy-Related LC3/Atg13 LIR Complex: Recognition and Interaction Mechanism.2014

    • 著者名/発表者名
      Hironori Suzuki, Keisuke Tabata, Eiji Morita, Masato Kawasaki, Ryuichi Kato, Renwick C J Dobson, Tamotsu Yoshimori, Soichi Wakatsuki
    • 雑誌名

      Structure

      巻: 22 ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reciprocal conversion of Gtr1 and Gtr2 nucleotide-binding states by Npr2-Npr3 inactivates TORC1 and induces autophagy.2014

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Kira, Keisuke Tabata, Kanae Shirahama-Noda, Akiko Nozoe, Tamotsu Yoshimori and Takeshi Noda
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] フラビウイルス増殖に関する新規宿主因子の探索及び同定2014

    • 著者名/発表者名
      小林万希子、田端桂介、有本大、齊藤一伸、 森田英嗣
    • 学会等名
      第62回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フラビウイルス複製オルガネラ局在タンパク質のイメージング解析2014

    • 著者名/発表者名
      田端桂介
    • 学会等名
      第21回 トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Involvement of ESCRT factors in Flavivirus propagation2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Tabata, Masaru Arimoto, Kazunobu Saito, Hiroko Omori, Yoshiharu Matsuura and Eiji Morita
    • 学会等名
      Keystone Symposia_The Ins and Outs of Viral Infection: Entry, Assembly, Exit and Spread (C6)
    • 発表場所
      Colorado
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Involvement of ESCRT factors in flavivirus replication2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Tabata, Masaru Arimoto, Kazunobu Saito, Hiroko Omori, Yoshiharu Matsuura and Eiji Morita
    • 学会等名
      Keystone Symposia_Positive Strand RNA Viruses (D7)
    • 発表場所
      Boston
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Involvement of ESCRT factors in flavivirus replication2013

    • 著者名/発表者名
      田端桂介、齊藤一伸、泉田響、有本大、原由美子、松浦善治、 森田英嗣
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ESCRT factors are required for flavivirus propagation on endoplasmic reticulum2013

    • 著者名/発表者名
      田端桂介、有本大、齊藤一伸、大森弘子、松浦善治、 森田英嗣
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] フラビウイルスタンパク質と宿主因子の相互作用ネットワーク解析2013

    • 著者名/発表者名
      田端桂介、有本大、Lokesh P. Tripathi、水口賢司、森田英嗣
    • 学会等名
      第20回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] ESCRT factors are required for flavivirus propagation2013

    • 著者名/発表者名
      田端桂介、有本大、齊藤一伸、大森弘子、松浦善治、 森田英嗣
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi