• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デングウイルス感染における重症化機序及びチクングンヤウイルスの病態機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860407
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関大阪大学

研究代表者

笹山 美紀子  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (10599715)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード抗デングウイルスHuMAb作製(タイ王国) / デングウイルス重症化機序解明(タイ王国) / 疫学的監視(タイ王国) / 国際共同研究(タイ王国)
研究実績の概要

本研究では、デングウイルス感染症及びチクングンヤウイルス感染症の発症機序解明を目指した。
(1)デングウイルス研究
デングウイルス感染における重症化は抗体依存性感染増強(ADE)現象の誘導が原因と考えられているが、その発病機構は複雑で不明な点が多い。本研究では、患者血液を出発材料として作製されたヒト型抗デングウイルス抗体(HuMAb)を用いて、一部のHuMAbが各血清型ウイルスに対してどのような中和とADE活性を示すのか検討することで病態機序の一端を理解しようと試みた。デングウイルス実験室株並びにVero細胞を用いた中和試験結果に基づき、4つの血清型全てに強い中和能を有するHuMAbを選抜した。これ等のHuMAbを用いて、4つの型それぞれに対するウイルス中和能とADE活性の相対的評価をK562細胞を用いた実験系で行った結果、2回目に2型に感染した急性期患者由来ではあるが、2型のみならず広範囲に中和活性が認められ、ADE活性においては2型以外に対して活性が認められた。これ等の結果は病態機序の理解とは結び付かなかった為、当初の実験計画を変更し患者由来の分離株並びに抗体を用いて共同研究者が同実験を行ったところ、其々の系において強い中和活性が認められたが有意なADE活性は認められなかった。ADE活性は実験系(用いるウイルスと細胞)により結果が異なることが示唆された。
(2)チクングンヤウイルス研究
2010年に行ったチクングンヤ熱疑い患者のサーベイランスで得た血清を用いてウイルス分離を行い、2008-2009にタイでアウトブレイクした同ウイルスとの比較を行った。遺伝子系統樹解析や増殖キネティクスの結果から、2010年のタイ分離株はECSA系統に由来し、より蚊に適応した形で進化を続けている可能性が示唆された。今年度はこれ等の研究成果のまとめ(論文投稿等)並びに全長遺伝子配列決定を完結させた。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Low Levels of Antibody-Dependent Enhancement in Vitro Using Viruses and Plasma from Dengue Patients.2014

    • 著者名/発表者名
      P. Chaichana, T. Okabayashi, O. Puiprom, M. Sasayama, T. Sasaki, A. Yamashita, P. Ramasoota, T. Kurosu, K. Ikuta.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of chikungunya virus isolated from chikungunya fever suspected patients in Ratchaburi province, Thailand in 20102014

    • 著者名/発表者名
      M. Sasayama, S. Benjathummarak, N. Kawashita, P. Rukmanee, S. Sangmukdanun, O. Puiprom, P. Chaichana, P. Masrinoul, P. Wuthisen, P. Maneekan, P. Ramasoota, T. Okabayashi, N. Luplertlop
    • 学会等名
      Asian-African Research Forum on Emerging and Reemerging Infections 2014
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Genome sequence of chikungunya viruses derived from Ratchaburi province, Thailand.2013

    • 著者名/発表者名
      M. Sasayama, N. Luplertlop, S. Benjathummarak, N. Kawashita, P. Rukmanee, S. Sangmukdanun, P. Masrinoul, O. Puiprom, P. Chaichana, P. Wuthisen, P. Maneekan, T. Okabayashi, P. Ramasoota.
    • 学会等名
      Joint International Tropical Medicine Meeting 2013
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] タイ中部ラッチャブリ県に由来するチクングンヤウイルス野外株の性状解析2013

    • 著者名/発表者名
      笹山美紀子、N. Luplertlop、S. Benjathummarak、川下理日人、P. Rukmanee、S. Sangmukdanun、O. Puiprom、P. Chaichana、P. Masrinoul、P. Wuthisen、P. Maneekan、岡林環樹、P. Ramasoota
    • 学会等名
      第61回日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi