• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病予防におけるビタミンD-カルシウムの相互作用に関するコホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860443
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関順天堂大学 (2014-2015)
愛媛大学 (2013)

研究代表者

丸山 広達  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20627096)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードビタミンD / カルシウム / 耐糖能異常 / 糖尿病 / コホート研究 / インスリン抵抗性 / 飲酒 / 横断研究
研究成果の概要

本研究では、5年間のコホート研究を実施し、ビタミンDに関連する生活習慣や、ビタミンDとカルシウム摂取による糖尿病・インスリン抵抗性の予防効果について明らかにすることを目的とした。コホート研究のベースラインデータを用いた分析の結果、ビタミンD摂取量が多いほど、高齢でまた野菜類や魚介類摂取量が高いこと、女性で1合/日未満の飲酒量の者は、ビタミンD摂取量が高いほどインスリン抵抗性指標が良好であること、乳類摂取量が高いほど血圧が低いことが認められた。5年間の追跡調査の結果、カルシウム摂取量が多い群(上位50パーセンタイル群)では、ビタミンD摂取量が高いほど高血糖発症率が低くなることが認められた。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The impact of masticatory ability as evaluated by salivary flow rates on obesity in Japanese: The Toon health study2015

    • 著者名/発表者名
      Maruyama K, Nishioka S, Miyoshi N, Higuchi K, Mori H, Tanno S, Tomooka K, Eguchi E, Furukawa S, Saito I, Sakurai S, Nishida W, Osawa H, Tanigawa T.
    • 雑誌名

      Obesity

      巻: 23 号: 6 ページ: 1296-302

    • DOI

      10.1002/oby.21071

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] カルシウム・乳製品と血圧との関係におけるビタミンD摂取の相互作用について:東温スタディ2014

    • 著者名/発表者名
      丸山広達
    • 学会等名
      第1回 日本栄養改善学会四国支部学術総会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ビタミンD摂取とインスリン抵抗性・感受性との関連:東温スタディ

    • 著者名/発表者名
      丸山広達
    • 学会等名
      第60回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi