研究課題/領域番号 |
25860463
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 昭和大学 (2014-2016) 宮崎大学 (2013) |
研究代表者 |
山内 武紀 昭和大学, 医学部, 助教 (40576287)
|
研究協力者 |
山野 優子 昭和大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座・衛生学部門, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アルシン / バイオマーカー / 脳機能 |
研究成果の概要 |
半導体や発光ダイオードの製造過程で使用するアルシンは強い急性毒性を示します。吸入曝露による中毒事故は散発的に起こっており、今後も発生が危惧されます。しかし、管理濃度が設定されていないため、産業現場におけるリスク管理の観点から、曝露を示すマーカーを見つけることは急務です。また、アルシン曝露による急性影響として溶血がよく知られていますが、慢性影響についてはわからないことも多く、その解明が期待されています。 本研究により、ヘモグロビンへの付加体が曝露を示すマーカーとして利用可能であることが示唆されました。また、慢性影響の一つとして脳機能への影響があることが示唆されました。
|