研究課題/領域番号 |
25860507
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 神戸大学 (2015) 自治医科大学 (2013-2014) |
研究代表者 |
見坂 恒明 神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90437492)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 誤嚥性肺炎 / 経口摂取 / 食事再開 / 意識レベル / 嚥下評価 / 経口摂取再開 / 廃用 / 早期経口摂取再開 / 意識レベル低下 / Glasgow Come Scale / 再発予防 |
研究成果の概要 |
全国アンケート調査で、誤嚥性肺炎患者が入院したときには、89.4%の施設が一旦は絶食としていた。多くの医師が経口摂取再開の目安とする項目として、意識レベル、SpO2、主治医の判断、体温、嚥下機能評価を施行済み、精神状態、呼吸数などが挙げられた。 一方、実臨床では、嚥下評価施行後に食事摂取を開始すること、食事開始時の意識レベル低下(GCS14点以下)、胸部X線写真で一側肺の2/3以上の陰影が、入院中の再誤嚥に関係する因子であった。他の肺炎の臨床的安定に関わる項目は、入院中の再誤嚥とは有意な関連はなく、意識レベルがよければ早期に食事開始を考慮する。
|