• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不整脈抑制効果を目指したヒトiPS細胞由来心筋細胞シート移植療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25860593
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関信州大学

研究代表者

市川 比奈子  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (50609617)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード不整脈 / iPS細胞 / 心筋細胞シート
研究概要

本研究は、ヒトiPS細胞由来心筋細胞によって作製した細胞シートを心筋梗塞モデルであるモルモットの梗塞部位に移植し、その治療効果、および移植心筋細胞が宿主心筋細胞に与える電気的影響の解析を行い、最終的に、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートを用いた心筋再生療法の臨床応用に向けた安全性についての検討をすることを目的として行った。
移植4週間後、心エコーでの心機能改善評価では、無治療、ヒト線維芽細胞シート移植に比べ、ヒトiPS細胞由来心筋シート移植の群で心機能改善がみられた。しかし、心電図モニターによる自発的不整脈の発生を観察したが、それぞれの群での違いは見られなかった。また、電気生理学的検査による心室性頻拍誘発試験では、無治療、ヒト線維芽細胞シート移植に比べ、ヒトiPS細胞由来心筋シート移植の群で不整脈の発生が抑えられる傾向がみられた。
さらに電気的結合の評価のために使用するため、蛍光CaセンサーであるGCaMPを遺伝子導入したiPS細胞(GCaMP+iPS細胞)を作製し使用した。GCaMP+iPS細胞も同様に心筋細胞へ分化誘導し、細胞シートを作製し、拍動とGFPの蛍光発色を確認することができた。今後この細胞シートを移植し、2週間後に開胸、実態顕微鏡によって心外膜側からGFPの発色を観察し、このGFPの発光強度と心電図を比較することにより、移植心筋細胞と宿主心筋細胞との同期を確認することが必要である。
これまでのところ、無治療、ヒト線維芽細胞シート移植に比べ、ヒトiPS細胞由来心筋シート移植の群で心機能改善、不整脈誘発試験において抑制傾向が確認できている。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Unique kinetics of Oct3/4 microlocalization following dissociation of human embryonic stem cell colonies2013

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa H, Kanoh Y, Shirasawa S, Yokoyama T, Yue F, Tomotsune D, Sasaki K
    • 雑誌名

      Ann Anat

      巻: 195 号: 1 ページ: 50-56

    • DOI

      10.1016/j.aanat.2012.05.004

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi