研究課題/領域番号 |
25860619
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
江頭 徹 慶應義塾大学, 医学部, 助教 (10465023)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 疾患特異的iPS細胞 / 心筋細胞分化誘導 / QT延長症候群 |
研究実績の概要 |
これまで我々は難治性致死的不整脈の新規治療の開発に繋げるべく、患者特異的iPS細胞技術を用いた研究を行ってきた。患者特異的iPS細胞から得られる分化誘導心筋細胞を用いることで、生きた病的な心筋細胞を繰り返し、リアルタイムに機能解析が行えるという全く新しいアプローチが可能となった。我々はQT延長症候群1型患者iPS細胞を樹立し、得られた心筋細胞を直接的に解析することで、病態の発生機序がカリウムチャネルの細胞膜への輸送障害にあること、試験管内で再現された臨床所見と同様の不整脈所見を抑える有効な薬剤を同定し、報告した。 これらの基盤的技術を用いて、包括的な不整脈疾患研究リソースのプラットフォームを作製するべく、他のイオンチャネルが原因分子と考えられるQT延長症候群3型、7型に着目し、研究を進めてきた。 QT延長症候群3型の解析においても、患者iPS細胞由来の心筋細胞において病的所見を再現できた一方、iPS細胞由来心筋においてのみ見られた差異に着目し、疾患発生機序解明の糸口と考え解析を進めている。 QT延長症候群7型についても同様に、患者iPS細胞由来の心筋細胞において病的所見を再現でき、その不整脈所見を改善させる薬剤の同定を試み、候補薬剤を選定した。その抗不整脈作用の解明のため、継続した研究を進めている。 疾患iPS細胞由来心筋細胞を解析することで、病気の発生機序解明や病的表現型を改善させる薬剤の直接的な同定が可能となることが期待され、その有効性を示す結果を蓄積させるべく研究を進めている。
|