• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた筋萎縮性側索硬化症治療薬のスクリーニング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860705
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山田 恵  岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50452157)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / iPS細胞 / 歯髄細胞
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)は運動ニューロンが選択的に徐々に変性する疾患である。近年、ALS 患者からinduced pluripotent stem (iPS)細胞を分化し、患者由来の運動ニューロンを誘導する取り組みが行われている。ALS患者由来のiPS細胞から運動ニューロンの分化誘導系の構築を検討し、治療薬スクリーニング系の確立を目指した。
正常例、孤発性ALS例の歯髄から歯髄細胞を樹立した。1 例のALS 患者から歯髄組織幹細胞由来iPS 細胞を作成し、3胚葉への分化を確認した。さらにiPS 細胞から運動ニューロンへの分化誘導系を構築したが、安定した手技を目指し、現在も検討中である。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of SLC20A2 mutations that cause idiopathic basal ganglia calcification in Japan.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada, M., M. Tanaka, M. Takagi, S. Kobayashi, Y. Taguchi, S. Takashima, K. Tanaka, T. Touge, H. Hatsuta, S. Murayama, Y. Hayashi, M. Kaneko, H. Ishiura, J. Mitsui, N. Atsuta, G. Sobue, N. Shimozawa, T. Inuzuka, S. Tsuji and I. Hozumi
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 82 号: 8 ページ: 705-712

    • DOI

      10.1212/wnl.0000000000000143

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High frequency of calcification in basal ganglia on brain computed tomography images in Japanese older adults2013

    • 著者名/発表者名
      Megumi Yamada, Asano T, Okamoto K, Hayashi Y, Kanematsu M, Hoshi H, Akaiwa Y, Shimohata T, Nishizawa M, Inuzuka T, Hozumi I
    • 雑誌名

      Geriatr Gerontol Int

      巻: 13 号: 3 ページ: 706-710

    • DOI

      10.1111/ggi.12004

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 頭部CT検査による海馬石灰化に関する臨床的検討2013

    • 著者名/発表者名
      山田 恵、林 祐一、浅野隆彦、保住 功、犬塚 貴
    • 学会等名
      第54回日本神経学会学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi