研究課題/領域番号 |
25860728
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
北村 彰浩 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80636019)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 皮質下血管性認知症 / 肥満細胞 / 慢性脳低還流 / 肥満細胞欠損ラット / ラット両側総頚動脈結紮モデル / 血管性認知症 / 慢性脳低灌流 |
研究成果の概要 |
慢性脳低還流状態における肥満細胞の役割を解明し皮質下血管性認知症の新たな治療法の開発に取り組んだ。 肥満細胞欠損ラットとコントロールラットの両側総頸動脈を結紮し、慢性脳低灌流状態を再現した。脳血流は両群共に術直後は前値の約65%まで低下したが、肥満細胞欠損ラット群で有意に改善が不良(術後1日目:64.6%対75.8%, p<0.05)であり、肥満細胞が側副血行路の発達に有益に作用した可能性が示唆された。一方、肥満細胞を欠損または薬理学的な脱顆粒の安定化では組織学的な増悪は認めなかった。 今後は、肥満細胞の脱顆粒を薬理学的に促進し、肥満細胞が新たな治療法開発の標的対象となるかを引き続き検討していく。
|