• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間接熱量測定による小児脳低温療法施行中の代謝動態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860875
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

渡辺 好宏  横浜市立大学, 大学病院, 助教 (30621544)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード脳低温療法 / 栄養 / 間接熱量測定 / 小児脳低温療法
研究成果の概要

小児における様々な原因による脳障害に対して脳体温療法が施行されているが,その間の栄養管理については多くは経験則に基づいており,客観的な評価方法の確立が必要である.当院で脳低体温療法を施行した3症例において,間接熱量計を用いて脳低体温療法中の投与必要エネルギー量の測定を行った.間接熱量計はミナト医科製エアロモニタAE-310Sを使用し,脳低体温療法導入時から冷却期,復温期,復温終了後の各時相で間接熱量計を用いて,酸素消費量と二酸化炭素産生量を計測し,その値からWeirの変式を用いエネルギー消費量(REE)を算出したところ,復温終了後と比べ,冷却期には46.1~82.2%のREE低下がみられた.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳低体温療法施行中に間接熱量測定を施行した3症例2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺好宏
    • 学会等名
      第57回日本小児神経学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi