• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期栄養計画の新たな指標としての新生児オートファジー研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860914
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関大分大学

研究代表者

関口 和人  大分大学, 医学部, 助教 (40437926)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードオートファジー / 新生児 / 臍帯 / LC3
研究成果の概要

オートファジーは非選択的タンパク分解機構で出生直後飢餓応答機構の一つと考えられている。本研究では出生直後新生児臍帯の凍結標本からのオートファジー指標蛋白(LC3-Ⅱ)評価法の確立および、その臨床背景との関連を検討した。
ウエスタンブロット法を用いてヒト凍結臍帯組織からLC3-Ⅱ発現量を半定量することが可能となった。入院治療を要した新生児において、出生直後の臍帯組織LC3-Ⅱ発現量は入院時に評価した静脈血糖、総蛋白と正相関する傾向にあった。オートファジーがヒト新生児において栄養産生や胎内発育に関与しているかどうかについて、さらなる検討が望まれる。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi