• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝動性と情動欠如に関与するオピオイドμ受容体機能と幼少時期の養育態度の影響

研究課題

研究課題/領域番号 25860987
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関山形大学

研究代表者

貞廣 良一  山形大学, 医学部, 医員 (70571644)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード対象募集 / 退職 / 研究中断
研究概要

「衝動性と情動欠如に関与するオピオイドμ受容体機能と幼少時期の養育態度の影響」
本研究は、衝動性と情動欠如に関与するオピオイドμ受容体(OPRM1)機能と幼少時期の養育態度の影響、および、それらの相互・相関作用の影響を検討するため、健常日本人1,000例を対象に、衝動性と情動欠如、幼少時期に受けた養育態度をTemperament and Character Inventory(TCI)、revised NEO Personality Inventory(NEO-PI-R)、PBIを用いて評価し、OPRM1遺伝形を同定、得られた結果よりそれらの関係について検討することを目的としている。
平成25年度は研究計画に基づき対象の募集を行った。具体的には、山形大学の学生および関連病院のスタッフより研究参加について文書で同意を得られ精神的・身体的に健康な男女約1,000例を募集した。精神疾患の有無のスクリーニングをStructured Clinical Interview for DSM-IVを用いて行った。TCIを用いて人格特徴の評価を行い、PBIを用いて両親から受けた養育態度を評価した。また、採血を行った後、QIAamp Blood Kit(Qiagen、Japan) を用いてDNAを抽出し、-20℃で冷凍保存した。
平成26年度以降も対象の募集を行っていく予定であったが、平成26年3月海外留学に伴う退職による資格喪失のため、本研究は一旦中断することとした。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi