• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症スペクトラム障害の生物学的基盤:非罹患同胞との相違に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 25861030
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関慶應義塾大学 (2014-2016)
昭和大学 (2013)

研究代表者

山縣 文  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30439476)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード発達障害 / 自閉症スペクトラム障害 / 脳画像研究 / 同胞研究 / 広汎性発達障害 / MRI / 兄弟
研究成果の概要

現時点までに計54名(15組のASD兄弟ペアと12組の健常兄弟ペア)を登録した。ASDとその非罹患同胞の2群間での脳灰白質体積の検討では、両群で有意な差はみとめなかった。これは過去の報告と矛盾しない結果であった。さらに検定水準を下げた解析からは、非罹患同胞と比較してASD群では扁桃体や被殻の体積が減少し、中前頭回では増加していた。これらは過去のメタ解析より体積異常を指摘されている脳領域と一致していた。以上より、非罹患同胞は、臨床的にはASDと診断はされないが、ASDの病態に関連する脳領域において軽度の脳構造異常を有しており、この共通所見こそがASDの生物学的な所見である可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi