• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超短縮エコー時間磁気共鳴画像の肺評価法の確立と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25861052
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

佐々木 智章  旭川医科大学, 医学部, 助教 (60586874)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード肺 / MRI / 換気画像 / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺気腫 / 肺UTE-MRI / %LAA / 肺MRI / 酸素吸入
研究成果の概要

磁気共鳴画像(MRI)は被曝がなく臓器を画像化できるが、肺の撮像には不向きであった。しかし、MRIでエコー時間というパラメータを非常に短くすることで、肺の信号低下が起こる前に肺を画像化できるようになった。
これを健常ボランティアで実証し、肺が『見える』ことを確認するとともに、酸素を吸入させて肺MRIを撮像することで換気情報も『見える』ことができた。さらに、MRIで慢性閉塞性肺疾患および肺気腫患者の気腫部分を判別も、肺の一部分に限定するという条件付きでは気腫を『見る』ことができた。今後は全肺で気腫を『見る』ことができるように精度を高めたい。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 肺超短縮エコー時間MRIにおける慢性閉塞性肺疾患診断の可能性について2015

    • 著者名/発表者名
      佐々木智章、小林圭悟、石戸谷俊太、藤本弥臣、村田理恵、高林江里子、渡邊尚史、八巻利弘、高橋康二、小原真
    • 学会等名
      第7回呼吸機能イメージング研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-07 – 2015-02-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 肺超短縮エコー時間MRIにおける慢性閉塞性肺疾患診断の可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木智章、小林圭悟、石戸谷俊太、藤本弥臣、村田理恵、高林江里子、渡邊尚史、八巻利弘、高橋康二
    • 学会等名
      第131回日本医学放射線学会北日本地方会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] T2* measurements of normal lungs using an ultra-short echo time with 1.5 T MRI2014

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Tomoaki
    • 学会等名
      European Congress of Radiology 2014
    • 発表場所
      Vienna
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 酸素吸入負荷を用いた肺超短縮エコー時間MRI:換気画像への可能性について2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木 智章
    • 学会等名
      第130回日本医学放射線学会北日本地方会
    • 発表場所
      福島
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi