研究課題/領域番号 |
25861052
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
佐々木 智章 旭川医科大学, 医学部, 助教 (60586874)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 肺 / MRI / 換気画像 / 慢性閉塞性肺疾患 / 肺気腫 / 肺UTE-MRI / %LAA / 肺MRI / 酸素吸入 |
研究成果の概要 |
磁気共鳴画像(MRI)は被曝がなく臓器を画像化できるが、肺の撮像には不向きであった。しかし、MRIでエコー時間というパラメータを非常に短くすることで、肺の信号低下が起こる前に肺を画像化できるようになった。 これを健常ボランティアで実証し、肺が『見える』ことを確認するとともに、酸素を吸入させて肺MRIを撮像することで換気情報も『見える』ことができた。さらに、MRIで慢性閉塞性肺疾患および肺気腫患者の気腫部分を判別も、肺の一部分に限定するという条件付きでは気腫を『見る』ことができた。今後は全肺で気腫を『見る』ことができるように精度を高めたい。
|