• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新の核医学的手法を用いた放射性ヨウ素およびセシウムによる被曝線量等の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25861094
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関大阪大学

研究代表者

金井 泰和  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座助教 (60397643)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード放射性ヨウ素 / 核医学 / 内部被曝 / PET / 体内動態
研究成果の概要

放射性ヨウ素の体内動態について、マウスおよびを用いて、その時間的変化や投与方法による影響を確認した。
マウスにおいては、静脈内投与と経口投与ではヨウ素が特異的に集積する甲状腺において、取り込み量に差が見られた。最新の核医学的手法として、γカメラによる撮像を行い、画像を解析する事でその動態を観察できることを確認した。
これらの事より、γカメラ等の最新の核医学的手法により体内に取り込まれた放射性同位元素による被曝量の推測が可能であるものと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi