研究課題/領域番号 |
25861224
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
心臓血管外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
河津 聡 東北大学, 大学病院, 助教 (80633685)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 冠動脈バイパス術 / 生体吸収性薬物徐放血管外ステント / ラパマイシン / 静脈グラフト / 新生内膜 / コンプライアンスミスマッチ / 冠動脈外科学 / 薬物溶出性血管外ステント |
研究成果の概要 |
冠動脈バイパス術静脈グラフト劣化予防のため、薬物徐放生体吸収性血管外ステントを開発、研究した。ラパマイシン徐放性生体吸収性ステントを開発し、ビーグル犬の大腿動静脈血管吻合モデルを用い実験を行った。生体吸収性ステントによりコンプライアンスミスマッチを改善し血行力学的ストレスの影響を軽減、グラフト部のⅠ型膠原線維、α-SMAの増殖を有意に抑制した。さらにラパマイシンによりα-SMA増殖を有意に抑制し、新生内膜増殖抑制効果が示唆された。ラパマイシン溶出性血管外ステントの使用は、静脈グラフトの遠隔期狭窄予防効果に有用であると考えられた。
|