• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経膠芽腫におけるホメオタンパク質の機能解析と特異的ペプチドの機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 25861269
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長谷川 仁紀  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (10454381)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経膠芽腫 / ホメオボックス / Notch / PRRX1 / 浸潤 / 転移 / EMT / ホメオボックスタンパク質 / ホメオタンパク質
研究成果の概要

神経膠芽腫を含む神経膠腫検体においてPRRX1遺伝子が過剰発現していることを明らかにした。PRRX1の発現を抑制すると、神経膠芽腫由来細胞の浸潤能、腫瘍形成能が低下することが分かった。また、PRRX1はNotchパスウェイを活性化し、それにより制御される転写産物HES1遺伝子の発現を促進することが分かった。Notchパスウェイの不活化はこの細胞の浸潤能を著しく阻害し、またPRRX1とHES1の発現は相関関係にあることから、PRRX1の過剰発現によるNotchパスウェイの活性化と下流因子の転写活性促進がこの癌の悪性化に寄与すると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Paired related homeobox 1 is associated with the invasive properties of glioblastoma cells.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama M, Hasegawa H, Ito S, Sugiyama K, Maeda M, Aoki K, Wakabayashi T, Hamaguchi M, Natsume A, Senga T.
    • 雑誌名

      Oncol Rep.

      巻: 33 号: 3 ページ: 1123-30

    • DOI

      10.3892/or.2014.3681

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi