• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非接触三次元計測装置を用いた関節可動域自動計測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関岡山大学

研究代表者

中原 龍一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 岡山大学・医歯薬学総合研究科・助教 (30509477)

研究協力者 兼田 大輔  
那須 義久  
竹下 歩  
大橋 秀基  
西田 圭一郎  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード非接触三次元計測機 / 関節可動域計測 / 点群データ / DICOM形式 / 医療用ワークステーション / 非接触3Dスキャナー / 関節可動域自動計測 / 非接触三次元計測装置
研究成果の概要

非接触三次元計測機は非侵襲的に体表の三次元データを撮像できる装置である。関節可動域は運動機能を評価するうえで基本的な評価項目であるが検者間誤差が高いことや計測時間の患者負担が問題であった。そこで非接触三次元計測機を用いて高い精度で三次元データを記録し、事後に計測を行う事で患者負担を減らすことを考えた。非接触三次元計測機のデータ形式である点群データをCTなどの3D画像と同じデータ形式に変換することで多くの病院に導入されている医療用ワークステーションで解析可能となる変換ソフトを開発した。次に健常人の関節可動域を計測し従来法よりも精度が高いことを検証した。残念ながら計測時間の短縮効果は少なかった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 非接触三次元計測器を用いた新たな可動域計測法の考案2016

    • 著者名/発表者名
      兼田 大輔
    • 学会等名
      日本関節病学会
    • 発表場所
      大分県別府市
    • 年月日
      2016-11-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi