• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトロピンの脳血管内皮機能への作用

研究課題

研究課題/領域番号 25861370
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

福岡 尚和  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (00402181)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアトロピン / 脳血管内皮機能 / 麻酔 / 麻酔学 / アトロビン
研究成果の概要

全身麻酔からの覚醒時に筋弛緩薬の拮抗目的でコリンエステラーゼ阻害薬を投与することが多いが、副作用であるムスカリン作用を阻害する目的で抗コリン薬のアトロピンがやむを得ず合併投与される。高齢者では脳内のコリン活性の低下を認めることが多く、アトロピンが覚醒遅延を惹起したり、術後意識障害、術後せん妄の一因であることが推測されている。これまでアトロピンが脳血管内皮機能に与える影響に関する報告がなく、これを申請者らが有するラットを用いたCranial Window法を用いて評価したが、アトロピンの脳血管内皮機能への影響は確認できなかった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi