• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト膀胱平滑筋弛緩メカニズムの解明と蓄尿障害に対する新規治療法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25861433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 泌尿器科学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

小川 総一郎  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50554200)

研究分担者 石橋 啓  福島県立医科大学, 医学部泌尿器科学講座, 准教授 (90347211)
矢部 通弘  福島県立医科大学, 医学部泌尿器科学講座, 助手 (30745782)
赤井畑 秀則  福島県立医科大学, 医学部泌尿器科学講座, 助手 (70644178)
秦 淳也  福島県立医科大学, 医学部泌尿器科学講座, 助手 (00769606)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードKチャネル / 膀胱 / 弛緩 / β3受容体 / cyclic AMP / β3受容体 / Kチャネル
研究成果の概要

過活動膀胱は尿意切迫感を主症状とする症状症候群で、切迫性尿失禁、頻尿などの症状を高頻度に合併する。これらの症状は、患者の生活の質を著しく低下させるため、病態生理の解明とそれに基づく治療法の確立は臨床泌尿器科医にとって急務である。本研究ではヒト膀胱標本を用い、過活動膀胱などの蓄尿障害に対する新規治療法開発の可能性も検討することとした。
、本研究から、β受容体を介するヒト膀胱平滑筋弛緩には、cAMP依存性経路、非依存性経路とも存在するが、ラット膀胱とは異なり、後者においてはKチャネルは関与していない可能性がある。ヒト膀胱組織を用いてのさらに詳細な解析が必要であると考えている。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi