• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Wnt経路に基づいた老人性内耳障害の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25861556
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関大阪大学

研究代表者

森鼻 哲生  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80634170)

研究協力者 花田 有紀子  大阪大学大学院医学系研究科, 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
滝本 泰光  大阪大学大学院医学系研究科, 神経細胞生物学
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード加齢 / 難聴 / 前庭機能 / ウイント / 内耳障害 / 前庭動眼反射 / 聴覚 / 平衡覚 / 高齢 / Wnt経路 / C1q / 加齢性 / 平衡障害 / Wnt
研究成果の概要

内耳の発生に関与するシグナル伝達経路ウイント(Wnt)が老化にも関与しているとの仮説を立てた。研究では、wntが不活化したC1q遺伝子欠損マウスを用い、加齢にともなう内耳障害の評価を行った。mRNAやタンパクの発現確認はin-situ-hybridizationや免疫染色を利用した。生理機能検査では聴覚検査(ABR)と、我々が開発した平衡検査(VOR)を用いた。それらの結果、加齢による内耳障害にはWntの関与は否定的との結果が得られた。マウスの内耳機能評価でABRだけでなくVORを同時に行えることは、蝸牛と前庭の両方の評価が可能となり今後の内耳機能研究に大いに役に立つと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 加齢性内耳障害におけるC1qの役割2016

    • 著者名/発表者名
      花田有紀子 森鼻哲生
    • 学会等名
      第34回耳鼻咽喉科ニューロサイエンス研究会
    • 発表場所
      ホテルグランヴィア大阪
    • 年月日
      2016-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi