研究課題
若手研究(B)
耳鳴は自覚的症状ゆえに動物実験が困難とされていた。近年、音響驚愕反射とプレパルス抑制に基づいたGap detection test(GDT)が動物モデルにおける簡便な耳鳴評価法として提唱された。今回、当研究室におけるGDTの最適なプロトコルを確立し、片側音響外傷マウスにおける耳鳴評価が可能となった。耳鳴は中枢の病的な神経活動の誘発が原因とされている。経頭蓋磁気刺激(rTMS)や神経伝達物質のグルタミン酸のNMDA受容体拮抗薬が神経活動を抑制する事が知られおり、片側音響外傷マウスの耳鳴に対する、rTMSとNMDA受容体拮抗薬の効果をGDTにて評価したが、明らかな効果は認められなかった。
すべて 2013 その他
すべて 学会発表 (3件)