研究課題/領域番号 |
25861594
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
西村 将彦 順天堂大学, 医学部, 助教 (30646237)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | メニエール病 / 内リンパ水腫 / 血管条 / Notchシグナル伝達系 |
研究概要 |
メニエール病の病理組織学的特徴は内リンパ水腫であり、内リンパ液の産生過剰がその原因のひとつに挙げられる。内リンパ液の産生部位は血管条であるため、血管条の障害がメニエール病の発症の要因であることが示唆されている。本研究では再生医療のメニエール病治療への応用を最終的な目標とするため、まず実験動物を使用し、内耳における血管条の発生機序の解析を目指した。 マウス胎生後期において内耳有毛細胞・支持細胞・前駆細胞のみならず血管条に分化する領域においてNotchlが活性化されていることが、研究協力者の村田の研究(Murata J et al, J Comp Neurol 2006)により報告されている。 本研究では村田の支援を受け、血管条の発生機序を解明するために活性化Notchlの血管条分化予定領域での発現を詳細に検討する予定であった。 そのためにNotchlではなく、活性化されて核内に移行したNotchl細胞内領域(NICD)を特異的に認識する抗体(act N1)を用いて血管条における Notch1 の活性化を時空間的に詳細に検討する予定であった。
|