• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

移植軟骨を軟骨膜様細胞へ分化・誘導させる新規因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25861712
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関久留米大学

研究代表者

力丸 由起子 (西由起子 / 西 由起子 / 力丸 由起子(西由起子))  久留米大学, 医学部, 助教 (90368960)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード軟骨移植 / 軟骨膜除去 / GFP transgenic rat / FIB/SEM tomography / 間葉系幹細胞 / 自家移植モデル / 自家組織移植 / 微細構造解析 / 軟骨膜 / 線維芽細胞 / 軟骨 / 組織移植 / 形成外科 / 三次元構造解析 / 経時的変化 / 3次元構造解析
研究成果の概要

軟骨膜を欠く移植軟骨の経時的変化を明らかにした.野生型とGFP蛍光ラットの2種類を用いて膜除去移植群と膜付着群の2つを作成し、組織解析を行った.膜除去群では、移植4週後に移植軟骨周囲に本来の軟骨膜に似た層構造の再生が確認された.8週後では、野生型由来GFP陰性移植軟骨の表層部分がRecipinentのGFPラット由来GFP陽性細胞の軟骨に置換された.一方、膜付着群ではGFP陽性細胞で置換されなかった.軟骨をその細胞の供給源である軟骨膜を除去した状態で移植しても、周囲の軟部組織より軟骨に分化可能な細胞が供給され、新たに軟骨細胞が形成され続けることでその形態を維持し続けていることが明らかとなった.

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An investigation of the fixation materials for cartilage frames in microtia and study on mechanism of the fixation.2015

    • 著者名/発表者名
      A.Sakamoto, K.Kiyokawa, H.Rikimaru, Y.Rikimaru
    • 学会等名
      The16th Congress of International Society of Craniofacial Surgery
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      2015-09-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ラットを用いた移植肋軟骨の経時的変化に関する組織学的研究 ー移植肋軟骨はなぜ術後吸収を生じないのかー2014

    • 著者名/発表者名
      力丸由起子
    • 学会等名
      日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      キッセイ長野ホール(長野県松本市水汲69-2)
    • 年月日
      2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 軟骨膜を除去した移植軟骨の経時的変化における組織学的考察2014

    • 著者名/発表者名
      力丸由起子
    • 学会等名
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      長野県松本市水汲69-2
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi