• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフラマソームを標的とした新規敗血症治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861721
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関長崎大学

研究代表者

田島 吾郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00437427)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードインフラマソーム / 敗血症 / 自然免疫 / SIRS
研究成果の概要

自然免疫系の新規炎症起動システムであるインフラマソーム(inflammasome)を標的とした敗血症治療法の開発を目的に、マウス腹膜炎モデルを用いて免疫担当細胞の活性化とインフラマソームの活性化を測定し、Caspase-1遮断薬を用いてインフラマソーム遮断効果を評価した。腹膜炎マウスにおいて免疫系細胞は炎症マーカーの上昇を認め、インフラマソームの活性化(Caspase-1活性化、NALP3発現)、また自然免疫受容体の発現は上昇を認めた。インフラマソーム遮断薬の前投与により、免疫系細胞は炎症マーカー、インフラマソームの活性化の低下と、自然免疫系受容体の発現においては更なる上昇を認めた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Portable system for monitoring of regional cerebral oxygen saturation during pre-hospital cardiopulmonary resuscitation: a pilot study.2015

    • 著者名/発表者名
      Tajima G, Shiozaki T, Tasaki O, et al
    • 雑誌名

      Acute Medicine & Surgery

      巻: 2 号: 1 ページ: 48-52

    • DOI

      10.1002/ams2.71

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ドクターカーによる病院前心肺蘇生における脳局所酸素飽和度モニタリングシステム2014

    • 著者名/発表者名
      田島吾郎,塩崎忠彦,泉野浩生,山野修平,猪熊孝実,平尾朋仁,山下和範,長谷敦子,田崎 修
    • 学会等名
      日本救急医学会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 長崎大学病院救命救急センターにおけるDICに対するリコモジュリンの使用例の検討2013

    • 著者名/発表者名
      田島吾郎
    • 学会等名
      長崎SIRS研究会
    • 発表場所
      ホテルニュー長崎(長崎市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi