研究課題/領域番号 |
25861796
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前薗 葉月 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00613390)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 歯学 / バイオフィルム / アジスロマイシン / sub-MIC / ポルフィロモナス ジンジバリス |
研究実績の概要 |
嫌気性インキュベーター内で独自に改良を加えたmodified Robbins device (MRD) を用い,MRD中に唾液処理を行ったハイドロキシアパタイト (HA) ディスクを填入し,HAディスク上にバイオフィルムを作製した。すなわち,嫌気性インキュベーター内でペリスタポンプにて線毛の遺伝子型が異なる P. gingivalis 381 (Ⅰ型) , HW24D1 (Ⅱ型) , 6/26 (Ⅲ型) ,W83 (Ⅳ型) の培養液を各々37℃,流速3.3ml/分で14日間灌流し,HAディスク上にバイオフィルムを作製した。菌液の交換は2日毎に行い,作製されたバイオフィルムにsub-MICのAZMを添加し,さらに一週間灌流した。その後,HAディスクを回収し,菌体よりタンパクを精製した。精製したタンパクのうち, 二次元電気泳動システムを用いてタンパクを分離後,sub-MIC の AZM 添加群と非添加群でタンパクの発現量に差を認めたタンパクについて検討したところ,381株,HW24D1株およびW83株において,浮遊細菌とバイオフィルム遊離細胞の50および110kDa付近のタンパク発現量に差が認められた。これらのタンパクについて、さらに質量分析を行いタンパクの同定を行ったところ、50kDa 付近のタンパクについてはヘマグルチニンタンパクの HagE およびグルタミン酸脱水素酵素であり,110kDa 付近のタンパクは P. gingivalis の膜関連タンパクである RagA であることが判明した。 これらの結果より,sub-MIC AZM の抗バイオフィルム作用には,RagA,HagE およびグルタミン酸脱水素酵素といったタンパクが関与していることが明らかとなった。
|