• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいラジカル殺菌技術の生体安全性評価ー発癌リスク評価を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 25861820
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

林 栄成  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (60375102)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードラジカル / 過酸化水素 / 殺菌 / オキシドール / 過酸化水素光分解殺菌 / ヒドロキシルラジカル / 生体安全性 / ラジカル殺菌
研究成果の概要

過酸化水素光分解殺菌法では、水酸化ラジカルの発癌リスク、薬液として使用予定の市販オキシドールに添加されている安定化剤の変性による変異原性や発癌性誘発のリスクが懸念されていた。そこで本殺菌法の生体局所為害性とオキシドール添加剤を中心に検討を行い、①局所粘膜組織に対して為害性を示さないこと、②市販オキシドールはレーザ光照射で安定化剤が変性し変異原性等の毒性が懸念されること、③安定化剤無添加の過酸化水素水でも安定性が担保できること、が明らかになった。歯周病治療のような短時間処理では変異原性の懸念は払拭されたことから、発癌に関わる試験を実施せずに本技術の安全性を検証することができたと判断している。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic interaction between wavelength of light and concentration of H2O2 in bactericidal activity of photolysis of H2O2.2015

    • 著者名/発表者名
      Toki, T., Nakamura, K., Kurauchi, M., Kanno, T., Katsuda, Y., Ikai, H., Hayashi, E., Egusa, H., Sasaki, K., Niwano, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 19(3) 号: 3 ページ: 1358-1362

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2014.08.015

    • NAID

      210000004988

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1. In vitro bactericidal activity of photo-irradiated oxydol products via hydroxyl radical generation.2013

    • 著者名/発表者名
      Oyamada A, Ikai H, Nakamura K, Hayashi E, Kanno T, Sasaki K, Niwano Y.
    • 雑誌名

      Biocontrol Sci

      巻: 18 ページ: 83-88

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 過酸化水素光分解殺菌法における光源波長と過酸化水素濃度の相乗作用2014

    • 著者名/発表者名
      倉内 美智子, 唐木 俊英,中村 圭佑, 菅野 太郎, 勝田 悠介, 猪飼 紘代, 林 栄成, 佐々木 啓一, 江草 宏, 庭野 吉己
    • 学会等名
      日本防菌防黴学会題41回年次大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi