• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大迫コホートを用いた前向き研究による咀嚼機能と食物摂取・栄養状態との関連の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25861821
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

三好 慶忠  東北大学, 歯学研究科(研究院), 大学院非常勤講師 (10508948)

連携研究者 大井 孝  東北大学, 大学院歯学研究科, 大学院非常勤講師 (10396450)
村上 任尚  東北医科薬科大学, 医学部衛生学, 助教 (70451606)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード咀嚼機能 / グミゼリー / 疫学調査 / 栄養摂取
研究成果の概要

咀嚼機能の低下は、摂取する食品選択の制限、嗜好の変化を惹起し、栄養の質や量を低下させ、低栄養危険を増加させると考えられる。本研究では、グミゼリーを用い客観的に評価された咀嚼能力と栄養状態・食物摂取状況との関連を疫学的手法を用いて解析することを目的とした。対象は、岩手県大迫町在住のADLの自立した一般地域住民を対象とした。グミゼリーを用いた咀嚼機能評価はそれぞれ3回試験を施行し、平均値を算出し、各個人の値とし解析を行った。結果、咬合支持域の減少とともに咀嚼能率は低下していることが確認され、また咀嚼能率の低い群では、食品摂取状況へ影響を及ぼしていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi