研究課題/領域番号 |
25861900
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
歯科医用工学・再生歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
浅野 一成 日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (10632531)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 骨再生 / 骨補填材 / DDS / 骨誘導再生 / 複合体 / 徐放 |
研究成果の概要 |
ハイドロキシアパタイト(HA)顆粒とゼラチンハイドロゲルとの塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放可能な複合体化と熱可塑性GBR用メンブレンを併用した新規骨誘導再生法の有用性を報告する。約250μmの遊走・接着・増殖可能な気孔が確認できた。bFGFの徐放により細胞増殖能は有意に高く、骨分化能は低値を示し、アパセラム-AXの方が高値を示した。動物実験では、bFGFの徐放群が骨形成効果が高く、アパセラム-AXの方が高値を示した。 骨欠損部に填入された複合体は優れた足場としてだけでなく、細胞増殖因子の徐放担体として機能することで、機能的な自家骨の再生を誘導し、失われた骨組織の再構築が期待される。
|