• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

いびきの音響解析を用いた新たな口腔内装置の適応基準の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25861951
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

菅 北斗  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (40610621)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / 口腔内装置 / 音響解析 / 流体解析 / 流体力学解析
研究成果の概要

(1)本研究では、OSAS治療に用いられる口腔内装置(OA)による気道形態の変化を調べた。固定型OAでは舌根部レベル、半固定型OAでは軟口蓋レベルの断面積を有意に増加させた。すなわち両装置の作用部位が異なることを明らかにした。 (2)いびきは聴覚的に振動型いびきと狭窄型いびきにわけられ、振動型いびきは、基本周波数150Hz以下で、比較的正確な周期が保たれるのに対し、狭窄型いびきは、基本周波数500Hz程度で、不規則な周波が特徴である。今後さらなるいびきの音響解析を行い、いびきの特徴を明らかにすることができれば、睡眠中の気道狭窄部位の診断に有用な音響学的パラメータが検出できると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Different therapeutic mechanisms of rigid and semi-rigid mandibular repositioning devices in obstructive sleep apnea syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Suga H., Mishima K., Nakano H., Nakano A., Matsumura M., Mano T., Yamasaki Y., Ueyama Y.
    • 雑誌名

      J Cranio-Maxillofac Surg

      巻: 42 号: 8 ページ: 1650-1654

    • DOI

      10.1016/j.jcms.2014.05.007

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of rapid maxillary expansion on pharyngeal airway pressure during inspiration evaluated using computational fluid dynamics2014

    • 著者名/発表者名
      Iwasaki T, Takemoto Y, Inada E, Sato H, Saitoh I, Kakuno E, Kanomi R, Yamasaki Y
    • 雑誌名

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology

      巻: 56(12) 号: 8 ページ: 1258-1264

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2014.05.004

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 数値流体力学を用いた口腔内装置の作用機序についての検討2013

    • 著者名/発表者名
      菅北斗
    • 学会等名
      第67回NPO法人日本口腔科学会学術集会
    • 発表場所
      栃木
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi