• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児歯科治療に対する説明システムの開発と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 25862039
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

小平 裕恵  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20367303)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード歯科治療 / 代用語 / 語い年齢 / 小児 / 自閉症スペクトラム障害 / 視覚手段 / プレパレーション / RVT-R絵画語い発達検査 / 語彙年齢 / プレパレーッション / PV-R / 子ども / PVT-R / 自閉症スペクトラム
研究成果の概要

日常の小児歯科領域では、子供に歯科治療をわかりやすく説明するために代用語を用いながらTSD法で対応する。しかし、歯科医師に共通した代用語は数語しかなく、子供の発達状況に応じた説明システムの不備を改善するため本研究を実施した。
歯科治療を受診した子供を対象に歯科治療で用いる16器材について子供が認識しやすい視覚手段と代用語についてのアンケート調査を実施した。視覚手段は写真を選択する子供が多かった。子供が分かりやすいと回答した代用語と歯科医師が日常用いている代用語とでは違いが認められた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児歯科臨床で用いられる代用語についての実態調査-第2報 代用語を用いる頻度の少ない器材-2013

    • 著者名/発表者名
      小平裕恵、澤屋敷沙織、菊池元宏、朝田芳信
    • 学会等名
      第51回日本小児歯科学会大会
    • 発表場所
      岐阜市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi