• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯根膜特異的分子PLAP-1遺伝子多型の歯周病疾患感受性への関与

研究課題

研究課題/領域番号 25862047
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

梶川 哲宏  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90611252)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードPLAP-1遺伝子多型 / 歯周病疾患感受性
研究概要

1)in vivo 歯周炎-PLAP-1遺伝子多型解析モデルの構築
a)マウス歯周炎モデルを用いたin vivoにおけるPLAP-1の機能解析
はじめに、C57BL/6 野生型マウスの第二臼歯に対し、Porphyromonas gingivalis(P.g.)を一晩浸漬した絹糸を結紮し、絹糸を結紮した状態で2週間飼育、さらに2週間後に絹糸の除去を行い、絹糸結紮後、2、3、4週間経過した同部位の骨レベルをマイクロCTを用いて解析した。コントロール群として、カルボキシルセルロースを浸漬した絹糸を用いた。その結果、絹糸結紮後、4週間後のマイクロCT解析において、コントロール群と比較し、P.g.群で有意に骨レベルが低いことが明らかとなった。次に、当教室で樹立に成功しているPLAP-1 KOマウスに対し、上記のマウス歯周炎モデルを適応し、野生型マウスと比較・検討した。その結果、P.g.を浸漬した絹糸を用いた際、野生型マウス群と比較し、PLAP-1 KOマウス群において有意に骨レベルが高いことがわかった。これらのマウスの歯肉からmRNAを回収し、リアルタイムPCR法を用いて炎症性サイトカインの発現の検討を行った結果、PLAP-1 KOマウス群においてCXCL10の発現が低いことがわかった。これらのマウスの微細環境で生じている現象について、さらなる詳細な検討が必要である。
b)マウス歯周炎モデルにおけるPLAP-1遺伝子多型と炎症応答の関連の検討
D13型PLAP-1,D14型PLAP-1を発現する5次アデノウイルスの作製を行った。この作製したアデノウイルスを濃縮・精製し、PLAP-1 KOマウス周囲歯肉に感染させることで、PLAP-1遺伝子多型と歯周炎炎症応答の関連を詳細に検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of PLAP-1/asporin on periodontal ligament cells2014

    • 著者名/発表者名
      T Kajikawa, S Yamada, T Tauchi, T Awata, S Yamaba, C Fujihara, S Murakami
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 93 号: 4 ページ: 400-405

    • DOI

      10.1177/0022034513520549

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトPLAP-1発現アデノウイルスの作製

    • 著者名/発表者名
      梶川哲宏,山田 聡,粟田敏仁,山羽聡子,阪下裕美,津島賢一朗,村上伸也
    • 学会等名
      第56回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      前橋市民文化会館
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi