• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親、子、学校の連携による歯周病の健康格差縮小につながる観察学習プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862093
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

山本 未陶  福岡歯科大学, 歯学部, その他 (90435123)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード健康格差 / 歯周病 / 観察学習 / 健康教育
研究実績の概要

子と親の歯周病を予防・改善すると同時に、学校との連携によって歯周病に関する健康格差の縮小を目指すものである。
まず、親と子の歯周病の有病状況とブラッシング行動に関する健康格差について、社会的階層の影響を明らかにする。次に、親と子のブラッシング行動の関連性を社会的学習理論の観察学習に基づいて解明する。これらの研究対象は小学生から高校生までの児童生徒と保護者とし、疫学的手法を用いた横断研究を実施する。横断研究後に、親をモデル、子を観察者に設定した家庭で行う歯周病予防の観察学習プログラムを学校との連携によって開発し、歯周病の予防・改善および健康格差の縮小効果を評価する計画となっている。具体的には、教育介入研究にて観察学習による親と子の歯周病予防プログラムを開発する。評価は質問紙調査と歯科医師による口腔内診査にて行う。質問紙調査には、横断研究結果を参考に、子はモデリングの注意、保持、行動産出、動機づけと強化の4つの下位過程を、親はモデルとして実践した直接学習による認知的スキルの向上効果を加える。
最終年度は横断研究に着手した。学校を通じて実施されるものであることから、特に教育委員会との調整を重視し、質問票の配布・回収方法等の詳細について数回にわたり確認を行った。現在は調査票の回収が終わった段階であり、今後、集計および分析を行い、結果をまとめていく予定である。また、教育介入プログラム開発に向けては、関係機関との具体的な調整を行うなど、実施に向けての準備がほぼ整った段階である。今後は実施、および結果の解析を行い、横断研究結果と合わせて研究成果をまとめる予定である。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自己管理スキルの歯肉炎予防改善教育における意味を考える2013

    • 著者名/発表者名
      山本未陶
    • 学会等名
      日本健康教育学会
    • 発表場所
      千葉大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi