• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者と家族がコミュニケーションツールとして協働作成できる新たな事前指示書の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862130
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

服鳥 景子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (10335755)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードよい死 / 事前指示 / 高齢者と家族 / クオリティオブライフ
研究成果の概要

エンディングノート30冊の内容分析、事前指示書について聞いた高齢者フォーカスグループの結果、事前指示書作成には家族の理解と要望、さらに支援が必要であった。事前指示書の作成により、家族の精神的負担が軽減することも明らかとなった。
事前指示書作成説明会を3回実施し、高齢者10名が家族参加型のパイロット版事前指示書を各自作成した。その結果、「今ある生に感謝した」と生の振り返りの機会となったうえ、「家族とこれまでより気軽に話し合える」、「子どもと共通理解ができて、スッキリした」等の家族に対しても効果的な意見が聞かれたことから、家族参加型の事前指示書は高齢者がよい死を迎えるために有用であるといえる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 息子介護者による高齢者虐待の要因とそれに対する支援のあり方2014

    • 著者名/発表者名
      大熊渉太、服鳥景子、関藤由加里、小笠原千尋、高橋彩香
    • 学会等名
      日本家族看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      川崎医療福祉大学(岡山県・倉敷市)
    • 年月日
      2014-08-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Do adult kids know enough about their parents’ wishes for end-of-life?2013

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Keiko
    • 学会等名
      Sigma Theta Tau International’s 24th International Nursing Research Congress
    • 発表場所
      Hilton Prague, プラハ チェコ共和国
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者と家族が考える終末期意思決定と家族機能の関連について:高齢者の事前指示書普及研究から2013

    • 著者名/発表者名
      服鳥 景子
    • 学会等名
      日本家族看護学会第20回学術集会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi