• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽症脳梗塞患者の再発予防のための日常生活運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862145
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関島根大学

研究代表者

佐藤 美紀子  島根大学, 医学部, 助教 (20457188)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード軽症脳梗塞患者 / 再発予防 / 運動プログラム / 身体活動量 / 運動習慣ニーズ / 継時的変化 / セルフモニタリング / 外来看護 / 脳梗塞再発予防 / 運動習慣獲得ニーズ
研究成果の概要

軽症脳梗塞患者を対象に、退院時、3か月後、1年後の身体活動量と運動習慣ニーズを明らかにした。退院後3か月間は運動意欲があり、身体活動量は維持されたが、1年後に意欲、身体活動量の低下が認められた。運動習慣ニーズは、退院時は情緒的支援ニーズ、3か月後は情報支援ニーズ、1年後は日常的な人的ネットワークのニーズが高かった。
患者に日常生活運動プログラム介入を行い、介入前後のセルフマネジメントとQOLの変化を明らかにした。介入効果として、運動習慣の獲得、食生活の改善などのセルフマネジメントの向上が認められた。軽症脳梗塞患者は介入前もある程度のQOLが保たれているため、介入前後でQOLの変化はなかった。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 軽症脳梗塞患者の発症前・3か月後・1年後の身体活動量の変化と運動習慣獲得ニーズ2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤美紀子,橋本龍樹,矢田昭子
    • 学会等名
      第43回日本看護研究学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi