研究課題/領域番号 |
25862147
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
富岡 明子 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20437627)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 心肺蘇生 / 立ち合い / 家族 / 看護 / 危機 / 悲嘆 / 立ち会い |
研究実績の概要 |
近年、わが国では心肺蘇生の立ち合いは重要な課題として検討されており、「AHA心肺蘇生のガイドライン2000」第2章「心肺蘇生と救急心血管治療の倫理的側面」において組成中の家族の立ち合いに関し、ヘルスプロバイダーは可能な限り家族に立ち会わせるべきであると述べられている。さらに、蘇生に関するコンセンサスは、国際蘇生連絡協議会(ILCOR)の「日本版救急蘇生ガイドライン2005」においては「日本独自のサーベイが必要」と課題が提示されている。これらの課題を受け、わが国における心肺蘇生の立ち会いが家族に与える影響について調査を開始した。し、わが国における蘇生中の家族の立ち会いに関する家族の意識や心肺蘇生中の立ち会いにおける家族の不安の軽減に結びつく効果的な援助法を見出したいと考えた。 海外においては、2005年以降心蘇生中の家族の立ち合いに関する研究が増加傾向であった。一方、わが国においては、2005年以降心蘇生中の家族の立ち合いに関する課題が提示されるようになったが、研究の多くは心肺蘇生の現場を目撃された医療従事者、家族と患者に対する心肺蘇生の立ち合いの有効性に対する意識調査を行ったものであり、わが国において心肺蘇生が行われた患者の家族に与えた影響に関する調査をした研究は未だ皆無であった。 心肺蘇生の立ち合いが家族に与える影響を明らかにすることができれば、心肺蘇生中の立ち合いにおける家族の不安の軽減に結びつく効果的な援助法を見出すことに結びつき、今後臨床現場において心肺蘇生の立ち会いを検討する際の重要な示唆が得られると考えたが、本研究が生命の危機状態にある患者の家族を対象としているため、家族の思いを明らかにしていく過程で心的外傷を引き起こしてしまう危険性が否定できず、研究を進めることが極めて困難であった。
|