• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先駆的な訪問看護の実践及びニーズの体系化

研究課題

研究課題/領域番号 25862219
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京大学

研究代表者

木全 真理  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 助教 (00553570)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード訪問看護 / 法制度 / 多職種連携 / 看護学 / 在宅医療 / 在宅ケア
研究成果の概要

本研究では、先駆的な(公的な保険外)訪問看護の実践内容とニーズを体系化するための要素を整理した。平成25年度は、Donabedianが示した構造・過程・結果と先駆的な訪問看護の実践内容とそのニーズとの関係性を検討し、調査票を作成した。平成26年度は、在宅医療と介護の連携強化に取り組む市区町村の訪問看護事業所を対象として、事業所の概要、多職種連携の状況、先駆的な訪問看護の実践内容とそのニーズを調査した。先駆的な訪問看護の実践内容とニーズを体系化するにあたって、訪問看護事業所の体制、訪問看護師の多職種連携の場への参加、先駆的な訪問看護の実践内容とそのニーズが必要な要素として示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ケーススタディから創出された多職種連携ルールづくりによるネットワーク構築2014

    • 著者名/発表者名
      木全真理,飯島勝矢,吉江悟,後藤純,井堀幹夫,辻哲夫
    • 学会等名
      第16回日本在宅医学会大会
    • 発表場所
      グランドホテル浜松,静岡
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 地域包括ケアのすすめ 在宅医療推進のための多職種連携の試み2014

    • 著者名/発表者名
      東京大学高齢社会総合研究機構
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi