• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神障がい者の就労を促進する農福“医”連携の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25862237
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関島根県立大学

研究代表者

松谷 ひろみ  島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (10642655)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード精神障がい者 / エンパワメント / 農福連携 / 農福医連携
研究成果の概要

本研究では精神障がい者の園芸・農作業を通して育まれた就労に関するエンパワメントを明らかにし,農福“医”連携モデルの作成に向け支援者の効果的な関わりを検討した。『①自己効力感が高められること』『②将来起こりうることが予期できること』等の3点が就労に向かうために必要な核であり,『(a)自分のできる部分・できない部分を認める』『(b)疾患に対する自分なりの対処行動を習得する』等の5点が就労を継続するために必要な核であった。就労に向かう前段階の支援、農業分野で就労継続するための支援、疾病管理の支援等において8点の核を意識した関わりが必要である。そして農福“医”モデルの構築をさらに進めていく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における精神障がい者の園芸・農作業を通して育まれた就労に関するエンパワメントの明確化は,パワーレスな存在と捉えられやすい精神障がい者を潜在的な力持った者であるという見方への変換につながる一助となる。そして,エンパワメントを促進させる効果的な関わり方を示すことで、農作業に取り組む精神障がい者に関わる農業スタッフや福祉スタッフの不安を軽減することに繋がるとともに,精神障がい者の就労環境の改善が図られることで,精神障がい者の作業効率・生産性の向上につながる。それらは,精神障がい者の自信となり,就労継続につながることが期待される。

報告書

(8件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2017 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 園芸作業を通して育まれた精神疾患患者の就労につながるエンパワメント2017

    • 著者名/発表者名
      松谷ひろみ
    • 雑誌名

      日本医学看護学教育学会誌

      巻: 26-2 ページ: 39-45

    • NAID

      40021993260

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 精神疾患患者のエンパワーメントと園芸作業への継続参加の関係2014

    • 著者名/発表者名
      松谷ひろみ,石橋照子
    • 雑誌名

      島根看護学術集会論文集

      巻: 7 ページ: 37-39

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 労継続支援B型事業所での農作業を通して育まれた精神疾患患者の就労継続につながるエンパワメント2019

    • 著者名/発表者名
      松谷ひろみ、石橋照子
    • 学会等名
      第30回日本医学看護学教育学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 精神疾患患者のエンパワーメントと園芸作業への継続参加の関係

    • 著者名/発表者名
      松谷ひろみ,石橋照子
    • 学会等名
      第7回島根看護学術集会
    • 発表場所
      ビックハート出雲(島根県出雲市)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi