• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢患者のせん妄を予防するための認知機能を保持するケアプロトコールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862243
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関共立女子大学 (2016)
北里大学 (2013-2015)

研究代表者

菅原 峰子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (70398353)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード高齢患者 / せん妄 / 認知機能 / ケアプロトコール / 高齢者 / 見当識
研究成果の概要

本研究の目的は、急性期の治療を受ける高齢患者のせん妄予防を開発することである。高齢者の治療を行う病院1施設で実施した。基準に該当する高齢者に認知機能の保持に焦点をあてたせん妄ケアプロトコールを実施した。プロトコールは認知機能、視聴覚機能の簡易チェック、リアリティーオリエンテーション(以下RO)を基にした介入が中心であった。
分析対象者は80歳代の男性、2名であった。ベースラインにおいて認知機能、視聴覚機能に著しい低下はなかった。介入はROが中心となった。病日3日間の介入期間中、せん妄をおこすものはいなかった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳梗塞の急性期治療を受ける高齢患者のせん妄に対する看護ケアの実態2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 雑誌名

      日本早期認知症学会誌

      巻: 9(2) ページ: 24-33

    • NAID

      40021067448

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内科的治療を受ける高齢患者のせん妄ケア2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 雑誌名

      臨床老年看護

      巻: 23(4) ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高齢患者のせん妄予防ケアプロトコールのプロセス評価:看護師の評価2016

    • 著者名/発表者名
      菅原峰子
    • 学会等名
      北海道医療大学看護福祉学部学会第13回学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi