• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神科看護における曖昧さの概念構築と曖昧さと向き合う方略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862249
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

五十嵐 慎治  豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (70610393)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード曖昧さへの態度 / 情動知能 / うつ / バーンアウト / 精神科看護職 / 抑うつ / 曖昧さ耐性 / メンタルヘルス / 精神科看護師
研究成果の概要

本研究の目的は①精神科看護職の曖昧さへの態度の実態、および情動知能、メンタルヘルスとの関連を明らかにすること、②精神科に即した曖昧さ概念を抽出し、曖昧さと向き合うための方略に向けて示唆を得ることであった。結果、曖昧さへの肯定的態度は職務効力感と、否定的態度は疲弊感や抑うつと関連しており、重回帰分析から「曖昧さへの享受」を高めることで、情動知能向上やメンタルヘルス対策に繋がることが示唆された。また自由記述の分析から精神科に即した曖昧さの概念として、25のサブカテゴリ、6のカテゴリが抽出された。それを基に事例を作成したが、活用の在り方を検討し、信頼性、妥当性を検証していくことが今後の課題である。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi