• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家族システムを活用した特定保健指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862254
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関群馬大学

研究代表者

桐生 育恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード家族システム / 特定保健指導 / 波及 / 生活習慣病予防 / 家族 / 保健師 / プログラム開発
研究成果の概要

生活習慣病予防に関する保健指導は,参加者の家族にも健康的な影響を与えているのかを把握し,家族への波及を意図した保健指導プログラム開発の可能性を検討した.現行の特定保健指導で,家族の約3割が健康に関するよい変化を認識していた.家族は参加者から【健康づくりに関する学習機会の増加】【生活スタイルの変更】【健康づくりに取り組む機会の増加】という健康への影響を受けて,【健康に関する知識や関心の増加】【セルフケア行動の改善】【健康状態の改善】という健康に関するよい変化をしていた.現在は上記の結果を踏まえ,家族への波及を意図した保健指導プログラムを開発中である.

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特定保健指導の利用者から家族が受ける健康に関する影響2017

    • 著者名/発表者名
      桐生育恵、佐藤由美
    • 学会等名
      日本地域看護学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi