• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

職域における発達障害の認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25862261
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯川 裕美 (宇野裕美 / 宇野 裕美 / 湯川 裕美(宇野裕美))  宮崎大学, 医学部, 助手 (10566417)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード発達障害 / 産業看護 / 産業保健 / 発達障がい / メンタルヘルス
研究実績の概要

宮崎県内における産業看護職を対象にインタビュー調査を行い、職域における発達障害を抱える労働者について、実態が明らかとなった。
発達障害と診断されていないがその疑いがある労働者が多いこと、また、その相談先として医療機関の受診が容易でないことが課題であると語られた。医療機関については、成人期の発達障害を専門とする医師の少なさ、また医療機関を受診すること自体の困難さが語られた。さらに、発達障害を抱える労働者自身の困り感がないことも、支援につながらない理由の一つであった。
支援する産業看護職の認識としては、対応の仕方も含め各々で学んでおり、知識を得ているが、産業看護職自身が相談できる機関について情報が不足していることから、産業看護職間での情報の共有や事例の共有、研修の必要性が語られた。
人事・労務担当者を対象とする調査については未実施であるが、労働者にとって身近な専門職である産業看護職はこの課題の重要性を認識しており、さらに支援の困難感があることから、人事・労務担当者の認識についても、困難感があると考えられる。また、産業看護職の語りの中で、職場における理解不足があり、職場内での研修の必要性も語られたことから、職域全体で取り組んでいく必要があると考えられる。
以上のことから、成人期における発達障害を抱える労働者を支援するための専門機関と職域との連携も必要であり、今後も検討が必要であると考える。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] メンタルヘルス不調者の復職支援に必要な事業場内外資源の連携における産業看護職の役割2015

    • 著者名/発表者名
      湯川裕美、長谷川珠代、蒲原真澄、塩満智子、鶴田来美
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 24 ページ: 138-144

    • NAID

      110009984382

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 産業看護職が抱くメンタルヘルス不調事例対応の困難要因2013

    • 著者名/発表者名
      湯川 裕美
    • 雑誌名

      産業衛生学雑誌

      巻: 55 ページ: 493-493

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 復職支援における産業看護職の役割と事業場内及び事業場外資源との連携に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      湯川裕美
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      宇都宮東武ホテルグランデ(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi